2017年07月07日

平成29年度、出題予想と解答例/問題2 土工/2級土木施工管理の実地試験

平成29年度、出題予想と解答例/
問題2 土工/2級土木施工管理の実地試験


2級土木施工管理、実地試験の問題2 土工、
過去問、出題傾向と出題予想のページが参考になります。
 http://kensetu-shikaku.gambaya.com/dobokusk/kore-dob/

2級土木施工管理、実地試験の
問題2−1 土工の問題は、文章に当てはまる適切な語句を記述します。

盛土、切土法面、軟弱地盤対策、土留め、土量計算の問題が出題されますが、
盛土からの出題が最も多くなっています。

掘削からの出題は、ポイリング、ヒービング、盤ぶくれなどが、出題されています。

軟弱地盤対策からの出題は、 サンドマット工法、バーチカルドレーン工法、サンドコンパクションパイル工法、セメント石灰固結工法、深層混合処理工法、掘削置換工法、薬液注入工法、有機系注入剤、無機系注入剤、矢板工法(構造物による工法)、プレローディング工法などが、出題されています。

土留め からの出題は、 土留め支保工の部材名、柱列式連続壁、切梁、中間杭、腹起し、隅角部火打ちなどが、出題されています。


【問題2 土工 適切な語句の記入】の出題傾向
   dob-21.jpg

2級土木施工管理、実地試験の
問題2−2 土工の問題は、対策工法の概要・効果・留意点について記述します。

盛土、法面保護工、軟弱地盤対策、建設機械の問題が出題されますが、
軟弱地盤対策からの出題が最も多くなっています。
建設機械の問題は、2年おきに出題されています。

盛土からの出題は、 高含水比の土の含水量の調節方法、高含水比の敷均し時の施工上の留意点、盛土の締固めの留意点、切土・盛土の排水処理の方法と留意事項などが、出題されています。

法面保護工からの出題は、 法面保護工の目的・特徴、種子散布工、張芝工、ブロック張工、現場打ちコンクリート枠工、筋芝工、じゃかご工、プレキャスト枠工などが、出題されています。

土留め からの出題は、ポイリングの現象と防止対策などが、出題されています。

【問題2 土工 対策・留意点の記述】の出題傾向
   dob-22.jpg


2級土木施工管理、実地試験の問題2 土工、
過去問、出題傾向と出題予想のページが参考になります。
 http://kensetu-shikaku.gambaya.com/dobokusk/kore-dob/


 スポンサーリンク



posted by gambaya at 10:13| 土木施工管理試験の対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする