舗装施工管理技術者資格試験の経験記述、
解答例を紹介しているサイトです。
経験記述の解答例について、詳しく掲載しているサイトです。
http://kensetu-shikaku.gambaya.com/hosousk/
@ 留意した施工管理項目の課題
本舗装工事は、破損が生じている舗装版を撤去し、上層路盤工〇pと表層工〇pを打換えるものであった。
工事区間においては、通行車両が多いため、重機の旋回時の接触事故を防ぎ、アスファルト混合物の締固め度を確保することが求められていた。
このようなことから、表層の締固め度の確保、重機械と通行車両との接触事故防止が、本舗装工事の最も重要な課題となった。
A 現場で実施した対策
表層工の締固め度を確認するため、次の対策を講じた。
・混合物プラントから現場までの運搬時間は〇分程度のため、温度降下を〇℃と想定し、プラントと協議の結果、混合物の出荷温度を〇℃とした。
・混合物運搬のダンプトラックは保温シートを2重掛けとし、現場到着後の待ち時間をなくした。
・継目転圧前に十分清掃してタックコートを散布し密着性を高めた。
・ロードローラとタイヤローラで十分に転圧を行った。
施工機械と通行車両との接触事故を防止するため、次の対策を実施した。
・県道と工事区間の境界に、高さ〇mの防護柵を〇mにわたり設置し、変形、転倒のないよう常時点検した。
・重機の搬出入は、所轄警察署長の許可を受けて、車線制限して行った。
・バックホウの旋回は、車道側に影響しないよう監視した。
B 得られた結果
温度を確保するための対策を行った結果、アスファルト混合物の敷均し温度は〇℃を確保することができ、初転圧も〇℃前後で施工できた。
施工機械と通行車両との触事故防止対策を行った結果、事故もなく無事に工事は完了した。
スポンサーリンク